my own notebook

『ときほぐす手帳』感想

#本 #感想

Marie『ときほぐす手帳』を読みました。2022年9月現在、Kindle Unlimited対象です。

Marieさんは、二人のお子さんを育てながら、またご自身も働きながら、英語・中国語などの多言語学習に取り組み、語学やタスク管理、手帳やアプリの使い方などについてブログ(Mandarin Note)で発信している方です。

今回の『ときほぐす手帳』は、主にBullet Journalというスタイルの手帳の使い方を紹介するものですが、「航海日誌」や「ログをとって時間の使い方を洗い出す」など、読書猿さんの『独学大全』と繋がるフレーズがたくさん出てきます。わたしは《バレットジャーナル手帳術》というよりは、《独学してる人の手帳の使い方》として読みました。

Marieさんはブログでこう書いています。

効率とか、夢が必ず叶う、とか、そういうのがとてもとてもしんどくなってしまって、そうじゃない手帳術・ノート術についての本を書きたいなと思いつつ、なかなか進まず一進一退を繰り返しておりましたが、ようやく完成しました。 『ときほぐす手帳』本の内容紹介ページ | Mandarin Note

コロナウイルスで世の中が急変し、自粛自粛の生活が続いてはや1年半。
思うようにいかないことばかりですが、そんな中でもできる限り前向きに、でも前のめりになりすぎず、おだやかに日々を過ごしていきたい。 『ときほぐす手帳』本の内容紹介ページ | Mandarin Note

これらの考え方に、とても共感します。

その他にも、わたしの価値観と共通する点が多くて、肩肘張らずに読めました。

  • 常に頭の中が考えごとでいっぱい
  • いろんなことに興味を持ちやすいけど、すぐ冷めることも多い
  • 紙の手帳に愛着があるけど、デジタルツールやガジェットも好き
  • ネットで見かける、キラキラ充実してそうな手帳への憧れと挫折を繰り返してきた
  • 「今年やりたいこと100!」みたいなリストを書こうとすると、途中で何も思いつかなくなって手が止まる

わかるわかる。

わたしは紙の手帳というデバイスが好きで、小さい頃からいろんなメーカーやフォーマットを試しつつ使っています。実益を兼ねた趣味の一つといってもいいかもしれない。その一方で、手帳愛にあふれる一部コミュニティの「手帳で夢を叶える!」「人生を輝かせる!」「目標を達成しよう!」といった空気感にはどうもなじめず、距離を置いてきました。

手帳に「10年後にどうなっていたいか、そのために今日何をすべきか」みたいなことを書こうとすると、むしろ気分が落ち込むんですよね。目標を達成できた経験よりも、できなかった経験のほうが多いので、目標設定という行為そのものに苦手意識があるんだと思います。

そもそも、人生において望むことといえば「自分と身近な人たちが健やかに、穏やかに、嫌な思いをせずに生きていければ」ということくらいだし、仕事のことを考えようとすると、過去に勤めた会社で体や心の調子を崩したことなどが芋づる式に思い出されて、少し胃が痛くなりさえする。

だから普段使っている手帳の書き込みは、日々のメモを黒一色で書きつけるだけのごく簡素なもので、夢や目標を書いたページも、綺麗なイラストやグラフィカルなタイポグラフィなんてものもありません。というか毎年1月の終わりくらいからは手帳を開くこと自体をサボりがちになるから、平気で数週間ぶん日付が飛んでたりします。でも、それでも、やっぱり紙の手帳に手書きで記録をつけることは間違いなく好きなんです。そういうスタンスで手帳を使っている自分に、『ときほぐす手帳』の温度感はちょうど合っていた。

Bullet Journal公式本も手厚く解説していることですが、手帳をつけることは自分と向き合う行為でもあるから、どうしたってメンタルケア的な面を持つんですよね。そのへんを「幸せになる!」「成功する!」とでっかく抽象化せず、「うまくいかない時もあるけど、まずは目の前のことからやってこう」と穏やかに説く感じが良かったです。

手帳の具体的な使い方に紙面が割かれているのはもちろん、デジタルツールの使い方もかなり詳しく紹介されてるのがMarieさんならではという印象で、興味深く読みました。Googleカレンダーを使いましょう、というアドバイスからさらに踏み込んで、こういう判断基準でカレンダーを分けようとか、このツールと連携させるとさらに便利だとか。Mi BandやAmazonのスマートスピーカーなどなど、ガジェットがいろいろ出てくるのも楽しかった。 なにより、それらすべてが「こうすればうまくいきます」ではなく「これが今の私のやり方です」というトーンで語られていたのがよかったです。

手帳を使いこなさなきゃとか、効率よくやらなきゃ、と考えすぎずに、あらためて穏やかに淡々とやっていこうと思い直すきっかけになりました。よい本でした。